>>東京で家事代行を探すならこちらをクリック

【U04】シャープドラム式洗濯乾燥機が乾かないときはコレを試して!原因とスッキリ解決方法2選【ES-S7H】

本サイトには広告が含まれている場合があります。
悩んでいる人

シャープのドラム式洗濯機が、前より乾燥に時間がかかる気がする…

この記事では、そんな「乾かない」という悩みを解決するための、2つの方法をわかりやすく紹介します。

トニコ

ぜひ参考にしてみてください♪

目次

SHARPのドラム式洗濯乾燥機が乾かなくなる主な原因

シャープのドラム式洗濯機が乾かなくなるのは、故障ではなく、日々の使用による“つまり”や“汚れ”が原因のことが多いです。

トニコ

以下のようなポイントを確認してみましょう。

フィルターや奥のダクトにホコリや毛くずがたまっている

乾燥の風が通る道にホコリが詰まっていると、風の通りが悪くなって、うまく乾かなくなります。

表面のフィルターだけでなく、奥の方にホコリがたまっていることもあるので注意が必要です。

洗濯槽や乾燥ダクトの汚れ・カビ

洗濯槽やダクトの中に、見えない汚れやカビがたまっていると、乾燥の効きが悪くなったりイヤなにおいが出たりします。

定期的な洗濯槽クリーニングをしていない場合は、汚れが原因のことが多いです。

排水フィルターのつまり

意外と見落としがちなのが、排水フィルターのつまりです。

ここにゴミや糸くずがたまっていると、乾燥時の排水がうまくいかず、乾かなくなることがあります。

まずはこのあたりをチェックして、必要に応じて掃除やクリーニングをしてみるのがおすすめです。

SHARPのドラム式洗濯乾燥機が乾きにくいのを解消する方法

「乾きにくい状態」を改善するための方法を、自分でできる対策から、プロに頼む方法までわかりやすく紹介します。

トニコ

まずは簡単なところから試していきましょう。

解決方法①:毛づまりごっそりを使う

ES-S7Hが乾かない原因の多くは、乾燥経路のホコリや毛くずのつまりです。

このホコリが奥にたまっていると、フィルター掃除だけでは取りきれず、乾燥機能がどんどん落ちてしまいます。

そんなときに便利なのが、「毛づまりごっそり」というお掃除アイテムです。

毛づまりごっそりってなに?

細長くてしなるブラシで、乾燥フィルターの奥やダクトの中にたまったホコリをかき出すことができます

柔らかい素材でできているので、洗濯機を傷つけにくく、初心者でも使いやすいのが特徴です。

どこにどう使うの?

STEP
洗濯機の乾燥フィルターを外す
STEP
奥の細い通気口やダクトに「毛づまりごっそり」を差し込む
STEP
中のホコリをかき出すように動かす
STEP
出てきたホコリを捨てて完了!

思った以上にホコリが出てくることもあり、「こんなに詰まってたの?」と驚く人が多いアイテムです。

沢山出てきました!

使うときの注意点

  • 無理に押し込まない(奥の部品を傷つけないため)
  • 使用後はホコリをしっかり取り除く
  • 水に濡らさないようにする

こんな人におすすめ

  • フィルター掃除だけでは乾燥がよくならなかった人
  • 分解や修理はしたくないけど、自分でできる範囲で掃除したい人
  • 安く手軽に対処したい人
トニコ

まずはこのブラシを使ってみるのがおすすめです。

解決方法②:洗濯槽清掃を業者に依頼する

悩んでいる人

フィルターも掃除したし、毛づまりごっそりも試したけど、まだ乾かない…

そんなときは、洗濯機の中の見えない部分が汚れている可能性があります。

とくにドラム式は、乾燥用の通風ダクトや洗濯槽の奥にホコリやカビがたまりやすい構造です。

こういった場所は、自分で掃除するのがむずかしいため、プロの業者に分解清掃をお願いするのがおすすめです。

洗濯槽清掃を業者に頼むとどうなる?

  • 洗濯機を一度分解し、内部のホコリ・カビ・洗剤カスなどを徹底的に取り除いてくれる
  • 見えない部分の通気口や乾燥経路もキレイになる
トニコ

乾燥機能が元に戻って、「ふんわり乾く!」と実感する人も多いです。

どこに頼めばいいの?

  • シャープの公式サポート
  • ハウスクリーニング専門業者
  • 洗濯機クリーニングに対応している家電修理業者
トニコ

依頼する前に「シャープのドラム式対応」かを確認しておきましょう。

\おすすめの洗濯槽クリーニングはこちら/

料金・時間の目安は?

  • 相場は15,000円〜25,000円程度(分解ありの場合)
  • 所要時間は1〜2時間ほど
トニコ

出張対応エリアや土日対応もチェックしておくと◎

こんな人におすすめ

  • 自分で掃除しても効果を感じられなかった
  • 長く使っていて、一度も内部清掃をしたことがない
  • カビやにおいも気になってきた

洗濯槽の奥までスッキリさせると、乾燥機能が回復するだけでなく、イヤなにおいの予防にもつながります。

「最近、乾きが悪いな…」と思ったら、一度プロの清掃を検討してみるのも手です。

それでも乾かないときは?

いろいろ試してもどうしても乾かない場合は、機械そのものに不具合がある可能性があります。

シャープの公式サポートに相談する

ここまでやっても改善しないときは、シャープの公式サポートに連絡して相談するのが安心です。

保証期間なら無償対応の可能性もあります。

※保証書や購入時の納品書・注文番号などがあるとスムーズです。

乾燥機能の一部パーツ(ヒーターやセンサーなど)が劣化していたり、内部でトラブルが起きていたりすることもあります。

無理に使い続けると、さらに故障が進んでしまうこともあるので注意しましょう。

まとめ

この記事では、シャープのドラム式洗濯乾燥機が乾かないと感じたとき、自分でできる対策とプロにお願いする方法を紹介しました。

まずは簡単な方法から試してみて、それでも改善しない場合は、業者への相談やメーカーサポートを検討してみましょう。

大事なポイントまとめ

  • 乾燥しない原因の多くは「ホコリのつまり」や「洗濯槽の汚れ」
  • 自分でできる対策:毛づまりごっそりで奥のホコリをかき出す
  • プロに依頼する方法:洗濯槽清掃で内部のカビや汚れを一掃
  • フィルター掃除や洗濯物の量も見直してみる
  • それでもダメなら、シャープ公式サポートに連絡を!
トニコ

「なんとなく乾きが悪いな」と思ったら、早めの対処が大切です。

\この記事で紹介したアイテムはこちら/

共働き夫婦必見!たった20分で主菜と副菜が作れる「Oisixのミールキット」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次